いっぽ自然整体院
電話090-6152-8122

自律神経失調症

整体で自律神経失調症がよくなるのか?疑問に思うかもしれませんが整体だからこそ効果的であるといえます。しかし、自律神経失調症は様々な症状があり、ときには緊急的な問題がある場合もありますのでまずは病院での検査診察をうけるのがよいでしょう。その上で緊急的な問題がないなら当院へ。病院との併用でもかまいません。

自律神経失調症は、自律神経系という内臓や器官を調整する神経系(交感神経系と副交感神経系の2つがあります)が体内でうまくコントロールされていないことによって引き起こされるとされる数々の症状を指します。例えば、動悸、発汗、めまい、ほてり、頭痛、胃痛、腹痛、下痢、吐き気、ふるえ、筋肉痛、喉のつまり感、息切れ、食欲不振、全身倦怠感などの身体症状(「不定愁訴」という別名もあります)について、特定の器質的疾患(検査により臓器や器官に異常が認められる病気)がない場合に自律神経失調症と診断されることがあります。症状の現れ方は人それぞれに異なり、同時に複数の症状が起こることも、別の症状に換わることもあります。医学的には自律神経のコントロールが出来ないのが原因とされています。

通常、自律神経は必要に応じて体を維持しようとして内臓や諸器官を調整します。例えば運動すれば、酸素をより必要とするので呼吸を早め、体温が上がりすぎないよう発汗し、エネルギーの供給が不足すれば筋肉痛や疲労感を感じさせます。呼吸が早まる、発汗、筋肉痛や疲労感などこの場合は体を守るための反応です。

自律神経失調症では、この場合、何も運動とかをしてないのにそういう体の反応が起きているわけです。しかし、運動をしていなくとも、大勢の人の前で何か発表するとか、急に事故に遭いそうなことがあったり、映画やテレビで怖いシーンをみていたら、、、、などでも今自身の体に実際何かあったわけではなくとも不安や恐怖,怒り、緊張、期待、、、などの感情だけで体はドキドキしたり、汗をかいたり、体がこわばったりと、反応を発します。感情は現在だけでなく、過去、未来のことに対しても反応します。そしてそれは、体に大きな影響をあたえています。

つまり自身の感情、心の状態はどうなっているのかです。緊張状態のときに起きる体の反応があるのなら、感情、心の状態はどうなのかです。感情、心が緊張状態ならそれで汗が出たり、震えたりするのなら、まず、自律神経は正常です。
問題なのは自身の感情、心のすべてを人は認識出来ないということです。自分の感情、心なのに、、、

心には自身で認識している表層心理と自覚されない深層心理があります。
この表層心理と深層心理が違っていることが問題を起こしているということです。
たとえば自身の表層の心理では心が落ち着いていると思っていても、深層心理では緊張していて、その深層心理の緊張状態に自律神経が反応している場合があるということです。この場合、自律神経は、正常な反応をしているだけなのです。

心地よい施術が心身をリラックスさせるのは皆さん理解出来ると思います。それは自身が認識できる心つまり表層の心理でしかなくとも、まずはそれなくして深層心理が変わるわけがありません。それを何度か繰り返すことで少しずつでも深層心理をもゆるめてゆきましょう。
そして、ある程度心身にゆとりが持てるようになったら、心身のコントロールを少しずつ身につけてゆくことです。

いっぽ自然整体院
電話090-6152-8122

「自律神経失調症」は一般でも広く使われていますが、曖昧に使用されることが多い診断名です。本来は、自律神経系という内臓を調整する神経系(交感神経系と副交感神経系の2つがあります)が体内でうまくコントロールされていないことによって引き起こされる、数々の症状を指します。例えば、動悸、発汗、めまい、ほてり、頭痛、胃痛、腹痛、下痢、吐き気、ふるえ、筋肉痛、喉のつまり感、息切れ、食欲不振、全身倦怠感などの身体症状(「不定愁訴」という別名もあります)について、特定の器質的疾患(検査により臓器や器官に異常が認められる病気)がない場合に自律神経失調症と診断されることがあります。症状の現れ方は人それぞれに異なり、同時に複数の症状が起こることも、時間経過とともに別の症状に置き換わることもあります。

自律神経失調症に関連して、それぞれの臓器に起こる症状の現れ方によって別の病名がつくことがあります。頭痛の症状であれば「片頭痛」や「緊張性頭痛」、喉がつまるような感覚が起こる「咽喉頭異常感症」、下痢・便秘・腹痛を繰り返す「過敏性腸症候群」、息苦しく感じることによって呼吸数が多くなる「過換気症候群」、全身の痛みが続く「線維筋痛症」などです。

一方、情動(悲しみ、喜び、怒り、恐怖など)と自律神経系は相互に密接に関連しています。外からの刺激によって起こる体内の歪みの状態をストレスといい、過剰になると自律神経失調症と情動ストレス反応が同時に起こることがあります。情動ストレス反応としては、抑うつ気分、不安、解離(自分が自分でない感覚)、過覚醒(常に警戒し、リラックスできない状態)・睡眠障害などが挙げられます。

また精神症状、特に「うつ病」や「不安症(神経症)」の部分症状として、自律神経失調症が現れることがよくあります。そのため、精神症状を有する人に自律神経失調症の病名が使われることがあります。他に、大きなストレスや精神症状がなくても自律神経系の変調をきたしやすい体質である人もいます。

まとめると、自律神経失調症は大きく分けて、自律神経症状が起こりやすい体質によるもの、ストレス反応によるもの、精神症状によるものの3つがあります。しかし、それらを区別することが難しい場合や、混合していることが多いのも事実です。そのため患者さんの診療では、環境・ストレスと症状の関連を探ること、精神状態を評価すること、自律神経失調症を引き起こす別の身体疾患の可能性を念頭に置いて必要な医学的検査を行ないます。  恩賜財団済生会hpより

PAGE TOP